こんにちは!
Thinkです。
今回は、11/13に発表された16インチMacBookProについて、前モデルの15インチMacBookProと比較して、気になる点を書いてみました。
画像は公式サイトから引用しました。
↓公式サイト
ちなみに私自身はiPhoneとiPadユーザではありますが、MACは使用したことがありません。
使わない理由は、単純に今のところ使う予定がないからです。
ですが、今後購入する可能性もゼロではないため、これまで新しいMacが発表されるたびにチェックしてきました。
今回は前モデルのMacBookPro15インチと比較して、どのような点が変更されたのか確認していきたいと思います。
MacOSを使ったことが無いので、ハードウェアに偏った内容になることを、ご容赦ください。
①15インチモデルでの問題点
15インチモデルは2016年モデルから新設計の筐体に刷新され、今回の16インチモデル発表まで同じ筐体が使用され来ました。
2016年モデルの新筐体が発表されてから、以下のような思い切り尖った仕様となり、賛否両論でした。
- 接続端子は、USB Type-C(Thunderbolt3)とイヤホンジャックのみ
- バタフライキーボード
- エスケープキーとファンクションキーがタッチパネルに変更
私自身、初めに書いたように実機をもっていないため、店頭で触った程度で長時間使用したことはありません。
ですが、さまざまなニュース記事やレビュー動画を見てきた中で特に以下のような問題点がありました。
- USB Type-C端子しかないため、周辺機器の接続がアダプターを使用する必要がある
- GPUの不良(2016年モデルのみ?)
- バタフライキーボードが硬くてタイピングが疲れる
- バタフライキーボードがうるさいし故障しやすい
- めちゃくちゃ熱い(語彙力)
- タッチパネルに慣れない(けど慣れれば問題なし??)
1.USB Type-Cについては、15インチモデルが発売されてから、ドッキングステーションやUSBハブといった、ケーブル1本つなげるだけで複数の周辺機器を同時接続できるデバイスが発売され、2019年となった今では問題なくなっています。
2.GPUの不良について、2016年モデル以降はニュースになっていないため、解消されています。
3.バタフライキーボードについては、故障しやすいためか無償交換やバージョンアップが行われてきました。ですが、キーストロークが浅いためか長時間使用していると手を痛めてしまう方がいたようです。
4.発熱については、これが一番の問題だと思っています。購入時にCPU及びGPUをとてもハイスペックな物にカスタマイズすることができ、最上位の構成にすると、価格が80万円くらいまで上がります。しかし、排熱能力が弱いためPCの保護機能が働き、カタログスペックが出ないことがあったようです(=サーマルスロットリングといいます)。
特にCore i9モデルになると、Core i7と比べて性能は高いですが、発熱量も多く、何もしなくてもサーマルスロットリングが働き、Core i7よりも性能が下がってしまうこともあったようです(値段はCore i9の方が上)
5.タッチパネルについては、初めは騒がれていましたが、2019年現在は騒がれていないというか、バタフライキーボードと発熱問題に隠れてしまって聞こえてこないだけかもしれませんが、みんな慣れたようです。
ちなみにファンクションキーの位置にタッチパネルを搭載したのは、レノボのThinkPad x1 Carbonの2014年モデルが初めてだと記憶しております(不評なようで、次のモデルからもとに戻りましたが)
②16インチモデルで変わった点
- CPU:変更なし
- ディスプレイ:15インチ(2880×1800)→16インチ(3072×1920)
- ストレージ:最大4TB→8TB
- メモリ:最大32GB→64GB
- GPU :Radeon Pro Vega20 (4GB)→Radeon Pro 5000M(8GB)
- サイズ:349.3mm(W)×240.7mm(D)×15.5mm(H)→357.9mm(W)×245.9mm(D)×16.2mm(H)
- 重さ:1.83kg→2.0kg
- タッチバー:エスケープキーのみ物理キー化
- キーボード:バタフライキーボード(ストローク0.55mm)→マジックキーボード(ストローク1mm)
- スピーカー:2→6
主にこのような変化でしょうか。
①で挙げた問題点のうち、キーボード、タッチパッド、キーボードが改善されています。
そして気になるのが、一番の問題である発熱はどうなったのか?
①でも書きましたが、15インチモデルの時点で十分な排熱能力を持っていませんでした。
その理由は他のWindowsのゲーミングPCと比較するとわかります。
それは、本体の底面に吸気口がないことです。
15インチモデルでは、排気口がディスプレイ側あるものの、吸気口が底面にありません。
おそらく筐体の継ぎ目から吸気していると思うのですが、やはり冷却ファンに直接吸気したほうが、排熱効率が高いです。
MacBookProではデザインを優先したためか、底面に吸気口がありませんでした。
16インチモデルのスペックを見る限り、CPUは変更がないものの、GPUがスペックアップしています。
15インチモデルの段階で排熱が追い付いていないのに、16インチモデルではさらに発熱量が上昇しているはずです。
そして16インチモデルの排熱性能について公式では以下のように説明されています。
28%空気の流れが増加、35%大きくなったヒートシンク。より進化した熱アーキテクチャで、より速い処理速度を。
改良したファンの羽をこれまでより大きくした羽根車に取り付けて、空気の流れを最適化
そして一層効率良く冷却するために放熱フィンを追加。
筐体サイズが大きくなったため、冷却部品も大型化し、冷却性能もアップしたようです。
ですが、16インチモデルでも底面に吸気口は無いようです。
③まとめ 2つの未来
今回の16インチモデルは、15インチモデルと比較すると、画面サイズの大型化に始まり、15インチモデルでの問題点を改善してきました。
ですが、最もコアな部分になる冷却性能は、概要を見る限りでは改善しているようには見えません。
これから続々と購入レビューが発表されると思いますが2つの未来が見えてきます
1つめは、発熱がひどくカスタマイズで値段が上がれば上がるほど性能が落ちるという、酷評を受ける未来
2つめは、性能アップした冷却性能と細かい電力管理を組み合わせて、発熱と性能のバランスが取れた優秀なマシンという、高評価を受ける未来
排熱問題以外は、15インチモデルよりもだいぶ改善しているので、16インチモデルが名機となるか黒歴史となるかは、冷却性能にかかっていると思います。