Uncategorized

【レビュー】AERO15 OLED のベンチマークを計ってみた その1 バッテリー駆動時間とCINEBENCH R20

こんにちは!

Thinkです(Twitterアカウント👉https://twitter.com/Think_blog_2019)

 

今回は、前に購入していたAERO15 OLEDのベンチマークを測定しました。

 

www.think-diary.com

 

 

 

 

①AERO15 OLEDのスペック(おさらい)

 

OS Windows 10 Home
CPU 第9世代Intel® Core™ i7-9750H (2.6GHz-4.5GHz)
ディスプレイ 15.6″狹額縁Samsung UHD 3840×2160 AMOLEDノングレアディスプレイ(*X-Rite™ Pantone®認証、出荷前に個別色校正)
メモリ 32GB DDR4 2666MHz
チップセット Mobile Intel® HM370 Expressチップセット
グラフィックボード Intel® UHD Graphics 630
NVIDIA® GeForce® GTX 1660 Ti GDDR6 6GB
NVIDIA® Optimus™テクノロジ対応
ストレージ 2x M.2 SSDスロット 
キーボード GIGABYTE Fusion RGB Per-Keyバックライトキーボード 日本語配列
接続ポート 3x USB 3.1 Gen1 (Type-A)
1x Thunderbolt™ 3 (USB Type-C)
1x HDMI 2.0
1x DP 1.4 & USB3.1 (USB Type-C)*
1x 3.5mm ヘッドホン / マイク コンボジャック
1x UHS-II SDカードリーダー
1x DC-INジャック
1x RJ-45(イーサネット端子)
搭載機器 2x 2Wスピーカー
マイク
Nahimic 3
Killer™ Ethernet E2600
Killer™ Wi-Fi 6 AX1650 (Powered by Intel)
Bluetooth: Bluetooth V5.0 + LE
HDカメラ(カメラカバー付き)
Firmware-based TPM, supports Intel® Platform Trust Technology (Intel® PTT)
リチウムポリマー 94.24Wh
ACアダプター 230W
寸法・重量 356(W) x 250(D) x 20(H) mm
2 kg

 

ストレージは、Intel 760p 2TBを2枚搭載し、メモリは32GBに換装しています。

  

②バッテリー駆動時間

計測ソフトはBBenchを使用しました。

  • Wifiオフ設定
  • 輝度MAX設定
  • 高パフォーマンス設定

の状態でフルHD(1920×1080、60fps)の動画をひたすら流し続ける作業を行い、バッテリーが100%から1%になり、自動シャットダウンが発生するまでの時間を計測しました。

使用した動画はこれまでのバッテリー測定で使用した物と同じ動画(SEKIROの自分のプレイ動画で、負けるシーンが延々と続く動画)を使用しました。

もはやバッテリー測定用動画となっています。

 

その結果、3時間31分でバッテリーが切れました。

 

考察

もともとゲーミング・クリエイター向けノートPCなので、バッテリー持ちは二の次ですが、移動中に文章作成をする程度であれば、4時間以上は確実に持つと思います。

 

搭載バッテリーは94Whと、これまで計測したノートPCよりもだいぶ多いですが、CPUとGPU、そして4K有機ELディスプレイが搭載されているため、どうしても消費電力が多くなってしまいます

モバイル用途で長時間使用したい場合は、プロセッサのパフォーマンスと画面の輝度を落として使用することを推奨します。

 

③CINEBENCH R20

CINEBENCH R20を使用して、マルチコアとシングルコアの両方のスペックを測定しました。

なお、PCの設定はハイパフォーマンスに設定して測定しました。

f:id:Think_diary:20191105204822p:plain
CINEBENCH R20 測定結果

マルチコアの数値は2509

シングルコアの数値は424

 

という結果が出ました。

これまではモバイルPCを測定してきましたが、マルチコアの数値が1300ほどでした。

このAERO15 OLEDに搭載しているCPUは6コアということもあり、2倍近い性能が出ています。

デスクトップ版のCPUのCore i7 7700Kと同じくらいの性能を持っているようです。

 

④CINEBENCH R20測定中のCPU周波数と温度の関係

f:id:Think_diary:20191105205803p:plain
CPU周波数と温度の関係

このPCに搭載されているCPUのベースクロックは2.6GHzです。

測定開始から17秒までは3.6GHz付近で推移し、その後は発熱の影響なのかCPU周波数が3.2GHzまで低下しています

しかしCPU温度も90℃から79℃付近まで低下して一定となり、測定終了までクロック及び温度共に変動がありませんでした。

17秒以降の状態が、おそらく排熱スピードとCPU周波数のバランスが取れている状態だと考えることができます。

ベースクロックが2.6GHzであることを考えると、CINEBENCH R20測定終了までターボブースト状態の3.2GHzを維持できています。

 

また、計測終了した瞬間。つまりCPU使用率が100%から減り始めたと同時に、CPU温度が1秒間で10℃近く減少しています。

 

考察

CINEBENCH R20はCPUのみに負荷をかけるテストなので、GPUには負荷がかかりません。

そのため、CPU単体をファン2つで冷却していることになります。

なので、ターボブーストした状態を維持し、尚且つ負荷が無くなった瞬間にすぐに冷却できたのだと思います。

これまでベンチマークを測定したモバイルPCの傾向を見ると、冷却によりCPU温度を維持できてはいますが、CPU周波数自体はどんどん下がっていく傾向にありました。

それに対しAERO15 OLEDでは、CPU周波数の低下はあるものの、ベースクロックよりも上の周波数を維持し、CPU温度とCPU周波数のバランスを調節して一定のCPU周波数を維持することができました。

これらの事から、AERO15は冷却性能と、温度コントロール能力が高いことがわかります。

CPUをメインで使用する重い処理は、動画変換や動画・画像編集が対象となりますが、快適に作業できるのではないかと思います。

ただし、ファンの音が大きいので、ヘッドフォン着用を推奨します。

 

⑤まとめ

今回は、ベンチマーク測定として、バッテリー駆動時間とCINEBENCH R20によるCPUの性能測定を行いました。

その結果、動画視聴だと約3時間でCINEBENCH R20は第7世代のデスクトップ版Core i7と同等の結果が得られました。

 

まさに「持ち運べるデスクトップPC」といっても過言ではないと思います。

デスクトップPCが欲しいけど、置く場所がないという方にピッタリのノートPCです。

価格が20万円もするので高価ですが、4K有機EL搭載であることを考えると、コストパフォーマンスは十分に高いと思います。

 

↓AERO15 OLED 商品リンク (たまに割引セールやってます)